048-753-9998
WEB予約

歯をできるだけ抜かずに残すために

歯科の「保存診療」とは、虫歯や外傷、歯の根の病気(根尖病変)などによってダメージを受けた歯を、できる限り抜歯せずに残すための治療全般を指します。

当院では、削る量を最小限に抑えた虫歯治療や、精密な根管治療(歯内療法)により、「患者様の天然歯を1本でも多く長く残すこと」を第一に考えています。


なぜ「歯を残す」ことが重要なのか?

天然の歯は、どんなに優れた人工歯でも完全に再現できない、かけがえのない存在です。以下のような理由から、できるだけ歯を残す保存治療が重要になります。

  • 天然歯のかみ合わせ機能は圧倒的に優れている

  • 神経のある歯は「痛み」や「違和感」を感じるセンサーとして機能する

  • 1本抜けることで周囲の歯にも悪影響が及ぶ

  • ブリッジやインプラント治療は、費用や身体的負担が大きくなる可能性がある

「悪くなったら抜けばいい」ではなく、「悪くならないように守る」「悪くなっても残す努力をする」ことが、歯科治療の基本です。


当院が重視する保存診療の3本柱

1. 早期発見・最小限の虫歯治療(MI:ミニマル・インターベンション)

MIとは「できるだけ歯を削らず、必要最小限の治療で健康な歯質を残す」考え方です。

  • 拡大鏡を使用して視野を拡大

  • ダイアグノデント(虫歯診断装置)で正確に進行度を把握

  • コンポジットレジンなどを使い最小限の修復

初期虫歯は削らずに経過観察やフッ素塗布、シーラントで対処する場合もあります。

2. 歯の神経を残す努力(生活歯髄療法)

「痛みがある=神経を取る」ではありません。状態によっては、**神経を残す(部分除去)**ことが可能な場合も。

  • 抗菌薬による感染抑制

  • MTAセメントを使った覆髄法(直接・間接覆髄)

  • 生活歯髄の保存に特化した治療計画の立案

神経を残すことで、歯が長持ちしやすくなり、将来的なトラブルリスクも下げられます。

3. 精密根管治療(歯の根の治療)

すでに神経を取り除いた歯も、根管内の感染や炎症が起きると再治療が必要です。当院では精密な機器と技術を駆使して、根の中を徹底的に洗浄・封鎖し、再発を防ぐ治療を行っています。

  • ラバーダム防湿による唾液・細菌の侵入防止

  • ニッケルチタンファイルによる根管形成

  • 高周波や超音波洗浄による感染物質の除去

  • MTAセメント等の高密度封鎖材料

難症例の場合にはCT撮影を行い、3次元的に状態を把握して治療方針を決定します。


ラバーダムを使用した無菌的処置

「根管治療の成功率」を大きく左右するのが治療中の無菌環境です。当院では、保険診療でもラバーダム防湿を標準的に使用しています。

これにより…

  • 唾液中の細菌が歯の内部に侵入するのを防止

  • 乾燥状態を保ち、薬剤が正確に作用

  • 安全かつ効率的な治療が可能に

国内ではラバーダムを使用する医院はまだ少ないですが、当院は成功率と再発予防のために不可欠と考えています。


MTAセメントを用いた高精度の封鎖

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)は、根管治療や神経保存療法において、歯の内部の細菌を封じ込めるための高性能材料です。

  • 高い封鎖性・生体親和性

  • 再石灰化促進作用により歯質が回復

  • 感染の再発リスクを大幅に低下

特に再治療(再根管治療)や、破折リスクの高い歯には最適な選択肢です。


マイクロスコープによる精密処置(希望に応じて)

より確実性の高い処置を求める患者様には、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使った自由診療の精密根管治療も対応しています。

  • 拡大率20倍以上の視野で見逃しを防止

  • 根管の分岐・湾曲など複雑な症例にも対応

  • 成功率90%以上(一般保険治療の約2倍)

難治性の根尖病変や、何度も再発を繰り返している歯にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


よくある症状と保存診療

症状 考えられる原因 保存治療の可能性
冷たいものがしみる 初期虫歯 or 知覚過敏 削らずに経過観察・フッ素
激しい痛みがある 深部虫歯 or 神経の炎症 神経保存または根管治療
被せ物の下が黒い 二次虫歯 補綴物除去・再修復
歯ぐきが腫れている 根尖病変 再根管治療・MTA封鎖
過去に治療した歯が痛む 再感染 精密根管治療(自由診療)

できるだけ抜かずに、でも「無理に残さない」ことも大切です

当院では「無理をしてまで歯を残す」のではなく、予後(その歯の将来)を見極めた上で、最適な選択肢を一緒に考えることを重視しています。

  • 残しても数年でダメになる歯

  • 噛み合わせ全体に悪影響を及ぼす可能性のある歯

  • 重度の歯周病で周囲に感染拡大する恐れのある歯

このようなケースでは、抜歯を前向きな治療と捉え、インプラント・入れ歯・ブリッジなどの治療と併せてご提案する場合もあります。


よくある質問(Q&A)

Q. 神経を取ると歯はどうなりますか?
A. 歯の栄養供給や感覚がなくなるため、乾燥してもろくなりやすくなります。将来的に割れたり、変色するリスクが高まります。

Q. 根管治療は何回くらい通いますか?
A. 感染度や歯の状態によって異なりますが、保険診療で通常3~5回、自由診療では1~2回で終わることもあります。

Q. 根管治療したのに再発するのはなぜ?
A. 肉眼での治療では、根の中に感染源が残る場合があります。マイクロスコープやCTを使った精密な再治療が必要になることがあります。


まとめ:自分の歯で、いつまでも食事を楽しむために

「歯を残す」ということは、単に今痛みを取ることではなく、将来も美味しく食事をし、健康な生活を送るための投資でもあります。

モアナ歯科クリニック武蔵浦和医院では、保存治療においても最新の知識・機器・材料を活用し、できる限り抜歯を回避し、患者様の大切な歯を守ることを目指しています。

ご相談だけでもお気軽に。早期発見・早期治療で、将来のトラブルを防ぎましょう。