048-753-9998
WEB予約

歯を支える土台から守る、精密でやさしい歯周病治療

歯周病(歯肉炎・歯周炎)は「日本人の約80%以上が好発する国民病」です。初期は歯茎の出血や腫れといった軽い症状から始まり、進行すると歯を支える骨や歯周組織が破壊されて、最悪の場合には歯を失うこともあります。

モアナ歯科クリニック武蔵浦和医院では、見落としがちな初期症状の段階から精密な診査・治療を実施し、「抜かずに残す」歯周病治療に取り組んでいます。


歯周病とは? 原因と広がり

歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる細菌が毒素(内毒素)を出し、歯茎と骨を徐々に壊していく「感染症」です。
初期段階では歯茎の炎症(歯肉炎)程度ですが、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)まで影響し、歯周炎へと移行します。自覚症状が出にくいため、気づかないうちに重度へ進行していることも少なくありません。
歯周病は全身疾患とも関わりが深く、糖尿病や心筋梗塞、早産などのリスクとも関連しています。


歯周病の主な症状と早期発見のポイント

以下に「あてはまる」方は、歯周病が進行している恐れがあります。お早めの受診をおすすめします。

  • 歯茎から出血する

  • 歯茎が赤く腫れている

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする

  • 口臭が気になる

  • 歯が長くなって見える、歯茎が下がっている

  • 歯茎がむずむずする、膿が出ることがある

無症状でもリスクが高い場合がありますので、定期健診でのチェックが効果的です。


定期検診・検査で根本から予防

当院では「治療」だけでなく「予防」に重点を置いた診療体制を整えています。

● 歯周ポケットの測定と歯肉診査

毎回、当院専任の歯科衛生士が歯肉の状態とポケット深さを測定し、診断に反映します。

● 位相差顕微鏡による細菌観察

口腔内の歯周病菌の数や活動性などを位相差顕微鏡で可視化し、一人ひとりに合わせた予防・治療プランを設計します

● プラーク・バイオフィルムの除去(PMTC)

プロによるクリーニングで、歯磨きでは落としきれないバイオフィルムや歯石を徹底除去します。バイオフィルムは1~3か月で再形成されるため定期的なケアが肝心です

● ブラッシング指導と生活習慣の改善

正確な磨き方や歯ブラシ選びのアドバイス、食習慣やブラッシング頻度の見直しを行い、再発を防ぎます


歯石除去・基本治療

症状や歯周ポケットの深さに応じて以下の治療を行います:

  • スケーリング(歯石除去):超音波スケーラーや専用器具を使い、歯と歯茎の境目についた歯石を丁寧に除去。

  • ルートプレーニング:歯根表面の汚染された部分を滑らかに仕上げ、細菌の再付着を防止。

  • ホームケアの徹底:治療後は歯間ブラシやデンタルフロスを使った毎日のケア方法を指導します。


「+α治療法」

より短時間で、より効果を得られる方法として、以下の先進的なアプローチを採用しています。

● レーザーによる歯周病菌の殺菌処置

レーザーは目に見えない歯周病菌や内毒素にもアクセス可能で、患部を直接消毒しながら組織の再生を促進。痛みが少なく麻酔なしで行える症例が多くあります

● 歯周組織再生療法(エムドゲイン・GBR)

進行した場合でも骨や歯肉を再生させる治療です。骨欠損部にエムドゲインやメンブレンを用いたGBRを行い、失われた歯周組織の再構築を図ります。条件によっては抜歯と診断されたケースでも歯を残せる可能性があります


重度歯周病への対応と歯の維持

歯周病が進行し、歯の動揺(グラグラ)や膿が出るような症状がある場合でも、当院では以下の対応を行います。

  • マイクロスコープ・CTによる精密診断:歯槽骨の状態や歯根の形態を3Dで把握し、治療計画を立案。

  • 専門医との連携:必要に応じて日本歯周病学会認定医・専門医へ紹介または相談し、高難度の症例にも対応可能です


治療後のメンテナンスと担当制ケア

当院では、歯周病予防において継続が鍵と考え、歯科衛生士担当制を導入しています。

患者さんが選ぶ、当院の安心の理由

  • 完全個室・オペ室完備:プライバシーと衛生に配慮した空間で治療を提供

  • ポセイドンによる水の除菌システム:院内の水から感染対策を徹底しています

  • 歯科用CT装置を完備:顎骨・歯根の状態を精密に診断できる体制

  • 夜19:30まで・土日祝診療:平日・土日祝も通いやすく、忙しい方でも受診可能。


歯周病予防処置とホームケアアドバイス

● フッ素塗布・歯質強化

歯周病のみならず、再石灰化による歯質強化にも有効なフッ素を、治療後やメンテナンス時に塗布します

● 食生活・生活習慣指導

口腔環境には、糖質摂取量・栄養状態・喫煙・ストレスなどが影響します。患者さま個々の生活習慣に合わせたアドバイスを行い、病気発症のリスクを軽減します

● 噛み合わせ・顎関節チェック

噛み合わせの不良は歯への負担や歯ぎしりによる歯周病リスクを高めます。必要に応じて顎関節症の検査・治療も行います


よくある質問(FAQ)

Q. どのくらいの頻度で定期検診に通えばいいですか?
A. 通常は3〜6ヶ月ごとのメンテナンスをおすすめしています。症状やリスクによっては1〜3ヶ月ごとのフォローも行います。

Q. レーザー治療は痛いですか?
A. 実際には痛みや違和感が少なく、麻酔なしで行えるケースが多くあります


アクセス・医院案内

  • 医院名モアナ歯科クリニック武蔵浦和医院

  • 住所:埼玉県さいたま市南区内谷7‑13‑8 ベルクス浦和南店2階

  • 診療時間:平日10:00~13:00/14:30~19:30、土日祝対応(※金曜休診)

  • 特徴:完全個室/ポセイドン除菌システム/CT完備/歯科衛生士担当制/夜間・週末診療対応


まとめ|健康な歯茎は、あなたの健康の土台です

歯周病は進行すると取り返しがつかないこともあります。しかし、早期発見・正しい治療・そして継続的な予防を続けることで、歯と歯茎の健康を長く維持できます。

モアナ歯科クリニック武蔵浦和医院では、一人ひとりに合わせた精密な診療と、痛みのない、やさしい治療を通して、患者さまの口腔環境を守り続けます。

少しでも「歯茎が腫れる」「出血がある」「口臭が気になる」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。信頼と安心の歯周病治療をご提供いたします。